0
¥0

現在カート内に商品はございません。

16件の商品が見つかりました
マイ・エ・ケンジ・ホジソン
Mai et Kenji Hodgson

生産地
ロワール地方の西、古城の街アンジェから南へ20kmほど下ると、レイヨン川に沿ってうねる丘陵が霞を伴い幻 想的な光景を作り出す。レイヨン川を横ぎり、さらに5kmほど南下するとシャン・シュール・レイヨン村が見えてくる(現在は、5つの村が合併しベルヴィーニュ・アン・レイヨン村となる)。ホジソンのドメーヌはその村の外れ、まわりが畑に囲まれた場所にひっそりと佇む。現在4ha あるブドウ畑は、赤白各2haがベルヴィーニュ・ア ン・レイヨンのコミューン内に小さく区画ごとに点在している。1年を通して寒暖差の少ない西岸海洋性気候や強い北風が霜や病気からブドウを守る。さらに、この地域はレイヨン川の影響を受けやすく、晩夏から秋にかけて川から立ち上る霧によってボトリティスが発生しやすい。

歴史
オーナーのケンジ・ホジソンはカナダ国籍で、2009年に日本人の妻のマイと一緒にワインづくりを学ぶためにフ ランスへと旅立った。その以前、カナダにいた当時は、ケンジは2002年からワインジャーナリストとして、地元の新聞のコラムに記事を掲載したり、ワインガイドを作成したり、試飲会を開催したりしながらワインの普及に努めていた。だが、新聞で毎週ワインのコメントを書いたりする一方、彼自身が実際のワイン造りを完全に把握していないという葛藤を常に抱えていた。2005年、探求心の強いケンジは、ワインを学ぶために、単身で日本のココファームに入る。ココファームでは、毎回ブラインドテイスティングの勉強があり、彼はそこで初めてヴァンナチュールに接する。研修は6か月間だったが、彼にとっては、ワインづくりの経験はもちろん、それ以上にテイステ ィングの能力を磨く格好の学び場となった。2006年、再びカナダに戻ったケンジは、今度はブリティッシュ・コロンビア州のオカナガン地方のワイナリーで2009年まで3年間働く。この時、彼は醸造責任者を任されていたが、 ナチュラルとは程遠いワイン造りに疑問を感じていたこともあり、自分たちの好きなフランスワインを間近で学ぶため、2009年に妻のマイと一緒にフランスへ旅立つことを決意する。 ワーキングホリデーでフランスに入った二人は、マルク・アンジェリのラ・フェルム・デ・ラ・サンソニエールの収穫に参加する。当初はワーキングホリデーのビザが切れる5月にカナダに帰り、ワイナリーを開くことを考えていたが、マルク・アンジェリの勧めもあって、最終的にロワールに残ることを決意し、2010年4月ベルヴィーニ ュ・アン・レイヨンに1haの畑を所有しドメーヌをスタートする。

生産者
オーナーのケンジは、カナダ人だが、母親が日系カナダ人であることと、以前に日本に滞在した経験もあり、英語・ フランス語以外に日本語もうまく話すことができる。また、マイもケンジと知り合う前からカナダに留学していたこともあり、英語はネイティブ並みに流暢で、2人の普段の会話は基本的に英語が中心である。 現在、彼らは4haの畑を2人で管理している。(繁忙期は季節労働者が手伝う)。彼の所有するブドウ品種は、シュナンブラン、カベルネフラン、グロロー、ガメイで、樹齢の平均は40年。彼らのモットーは「テロワール、品種、ミレジム、人」をリスペクトすること。目指すものは、醸造テクニックからくる味わいを極力排除したワイン。 つまり、ブドウのピュアな味わいそのものを表現したワインだ。ブドウの持つポテンシャルを信じ、最高のブドウを作り上げるために畑の仕事は惜しまない。

ヴァンクールさん資料
私が初めてマイとケンジに出会ったのは、2012年の冬、ルネ・モスを訪問した時だった。ルネに「畑を見学したい」と頼んだ時に、彼が「今日、ケンジとマイが剪定の手伝いに来ているぞ」と私に言った。ケンジというくらいだから日本人が研修か何かで働いているのだろうと思いながら、いざカベルネフランの畑に行くと、挨拶に現れたのは日本人離れした顔立ちの男性だった。会話も日本語ではなかったため、その時にケンジが日本人ではなく、 日本人の名前を持ったカナダ人であることを知ってちょっと意外だったのを覚えている。マイもケンジも笑顔がとても素敵で、初対面ながら身構えることもなく、自然体なところに親近感を覚えた。また小規模だがワインをつくっているということを聞き、ますます彼らに興味を持つようになった。 マイとケンジは、現在赤白2haずつ計4haの畑を所有している。最初2010年の立ち上げは、1haからのスタートだった。その時は、カナダにある2人の家を残したまま、まだ2人ともワーキングホリデービザの状態で、 しかも醸造所もまだ見つかっていな中でスタートしたというから、とんでもない行動力だ。マイ曰く、「思い立ったらすぐ実行」というのが彼らの信条で、その持ち前の決断力と行動力が、数々の困難を乗り越え、彼らの人生を 切り開いてきたのだそうだ。ドメーヌを立ち上げる時も、マルク・アンジェリなど周りの大勢の人たちが親身になって助けてくれたというから、彼らの人間的な魅力が人を惹き付け、運を呼び込むのだろう。 そんな魅力いっぱいの彼らが目指すワインは、「ブドウそのものがピュアに表現されたワイン」だ。彼らの言うブドウとは、きちんと畑の仕事がされている健全なブドウのことで、テロワールがきちんと反映されているブドウと 言っても良い。「ヴァンナチュールだからと言って、畑が仕事されず放置されたままであったり、ブドウが早摘みさ れていたり、きちんと選果されていないような状態では、ブドウ本来の持つ純粋な味わいがワインに反映されない」 と彼らは言う。彼らにとって最も重要なのは、完熟した健全なブドウそのもの。ブドウが良ければ醸造のテクニッ クはほとんどいらないというのが彼らのスタンスだ。 また、とても興味深いことに、彼らはSO2無添加の白の辛口をつくるために、シュナンブランに付いた貴腐菌は粒単位で丁寧に選果し落とすのだそうだ。彼らの畑はACコトー・デュ・レイヨン内にあり、同産地はロワール三大貴腐ワインとされる甘口シュナンブランの銘醸地で風土的に貴腐菌が付きやすい。しかし彼らは、貴腐菌はワイ ンが酸化しやすく、SO2無添加でつくるにはリスクがあると考えていて、貴腐特有の味わいではなくピュアなシュナンブランの表現を目指しているため、コンセプトにそぐわないのだそうだ。彼ら曰く「私たちはブドウの完熟を待って収穫をするが、それは貴腐が目的ではなく、あくまでポテンシャルがあり、テロワールをストレートに表現できるブドウの収穫にこだわっているからだ。私たちのワイン造りは健全なブドウありきだ」と言う。それは、ケンジがかつてカナダで、「シャブリのようなシャルドネ」、「モーゼルのようなリースリング」、「ロワールのようなロゼ」など、ブドウの原型とは程遠い人工的なワインを醸造していた当時に身を持って気付いたことである。ケンジ曰く「確かに、培養酵母やペクチン等を駆使してそれらしいワインをつくることができるが、でもハートに染みるようなワインには決してならない」と。その時に悶々と感じていた「フランスのワインはどうして美味しいのだろう?」という素朴な疑問が、渡仏への思いを掻き立て、そして今の精神の元になり、環境を作り上げている。 まだスタートしたばかりの2人だが、天性といえる行動力と素晴らしいワインセンスをもって着実に進化し続けている。ピュアで芯のあるホジソン・ワールドから目が離せない。
カートに追加しました。
カートへ進む

カテゴリ一覧

ページトップへ