ドメーヌ・ド・ヴェイユー
Domaine de Veilloux
|
ブロワ市を南に20kmほど南下したACシュヴェルニー地域内に小さな城下町フジェール・シュール・ビエーヴルがある。その町を1kmほど離れた場所にドメーヌ・ド・ヴェイユーがある。25haの畑の周囲が防風林で囲まれ、
ビオディナミ農法を行うには格好の条件を備えている。シュヴェルニーの地域は勾配なだらかな土地が続き、ワインは一般にキリッと酸が立ってエレガントな白ワインに定評がある。近年は名うての自然派ワイン生産者を多く輩出していることでも注目されている。
1985年に6代目としてワイナリーを引き継いだミッシェル・ケニオは、1995年からビオ農法を実践し、1998年にエコセールの認定を受けて現在に至る。正式な認定は受けていないが95年同時期にビオディナミも取り入れている。
そんな彼も以前、父親の下で働いていた時はビオには反対だったそうだ。理由は、その当時彼が試飲したビオワインのほとんどが美味しいと思えないような代物ばかりであったからだという。しかしながら、彼の義父、従兄弟が農薬が原因と見られるガンにより立て続けに亡くなり、彼自身も身体を壊したことから考えが一変、また、たまたまパリの試飲会で、初めて美味しいビオワインと出会えたことも、ビオに踏み切るきっかけとなった。以降、彼は食べ物は全てビオのものしか口にしないという。
現在、ミッシェル・ケニオと2人のスタッフ、季節労働者3人を含め計6人で25haの畑を管理している。彼には 「健康的なブドウを使って、味わい豊かでコストパフォーマンスの高いワインを作る」という理念があり、美味しくて品質の高いワインを如何にコストを下げて実現させるかという課題に日々取り組んでいる。トラクターや機械を積極的に導入するのも、彼一流の計算があってのこと。「収穫は主にマシーンを使うが、収穫したブドウに葉や茎がな
るべく入らないように、ブドウのまわりを手で全て除葉し、バトン(マシーンがブドウを叩き落とす棒)をゆるめに調節して一気に刈り取る。カーヴを取り囲むようにブドウ畑があり、すぐにブドウを取り込むことができるのも我々のドメーヌのメリットだ。」
彼は最近のビオワインの価格高騰に危うさを感じている。ビオは人件費がかかるという口実の下に価格を上げることに憤りを覚えているのだ。「ビオディナミというだけで最近はワイン価格が上がるので、ビオディナミの意味を考えずパフォーマンスやマーケティングだけで安易に取り入れるワイナリーも少なくない。」機械導入の裏には、敢えて
ビオディナミ=高価という図式を崩し、適正な価格に戻す目論見もあるようだ。 |
|
|
商品名 |
ヴァル・ド・ロワール・ソーヴィニョン 2016 / ドメーヌ・ド・ヴェイユー
Val de Loire Sauvignon 2016 / Domaine de Veilloux |
商品番号 |
5064 |
商品説明 |
フランス、ロワール
品種: ソーヴィニヨンブラン100% 白ワイン
樹齢: 35年平均
土壌: 砂を含んだ粘土質・石灰質
マセラシオン: なし
醗酵: 自然酵母 セメントタンクで3ヶ月
熟成: セメントタンクで6ヶ月
アルコール度: 12.5%
グレープフルーツ、青りんご、シトラス、アカシア、アンゼリカ、ミュスク、メントールの香り。ワインはみずみずしく滑らかで透明感のある優しい旨味エキスがあり、繊細な酸、ミネラルと一緒に口の中に溶けていく。
収穫日は9月28日、29日。収量は35hL/ha。
2016年は、遅霜の被害でシュヴェルニーはほぼ壊滅!代わりにシュヴェルニーに隣接する親戚のビオのヴァン・ド・ペイのソーヴィニョンでドメーヌのワ
インを仕込んだ。SO2はプレス後と発酵後、瓶詰め後に少量添加。軽くフィルター有。
|
送料 |
送料について |
 |
|
|
|
|
|
|
商品名 |
シュヴェルニー・ブラン 2014 / ドメーヌ・ド・ヴェイユー
Cheverny Blanc 2014 / Domaine de Veilloux |
商品説明 |
品種: ソーヴィニヨンブラン80% ムニュピノ20%
樹齢: 21年〜45年
土壌: 砂を含んだ粘土質
マセラシオン: なし
醗酵: 自然酵母 セメントタンクで4週間
熟成: セメントタンクで4ヶ月
ドメーヌの畑のブドウが大幅に減収だったため、今回のヴェイユー白は、2014年に新たに取得した畑のブドウを100%使って仕込んでいる!ちなみに、新しく取得した畑はヴェイユーの隣人の畑で、テロワール的にはドメーヌの
畑とほぼ同じ。正式なビオの認証こそないが(2014年からエコセール申請中)、所有者は2010年から完全にビオ農法に転換していた畑だ! 2014
年は 100%セメントタンクで醸造!熟成期間も4 ヶ月と短く抑えている!アルノー曰く、2014 年はとれたてのブドウの果実そのものの味わいを活かすことに集中したとのこと。結果、2013年よりも味わいがフルーティに仕上がっている!度数
13%とアルコールのボリュームはあるが、フレッシュで果実と酸のバランスが良く、アフタ ーにハーブのような清涼感を感じる!
青リンゴ、シトラス、アロエ、青竹、カシスの芽、森の香り。ワインはフレッシュで清 涼感があり、優しいフルーツの旨味と爽 やかな酸、ミネラルのほのかな苦味が同
調し、とてもバランスが良い!
収穫日はソーヴィニヨンが10月6日、ム ニュピノが10月15日。
収量は35 hL/ha。 ブドウはビオ認証取得中の畑から。2014年は、果実味を活かすために100%タンクで仕込み、熟成期間も4ヶ月と短く抑えて
いる!SO2は発酵後と瓶詰め後に少量添加。軽くフィルター有。
|
|
|
|
|