カッペッラーノ
Cappellano |
1870年創業のカッペッラーノはもともとセッラルンガに60ha以上の畑を有する大規模なワイナリーだった。自社畑のブドウにとどまらず、買いブドウでもワインを造っていたが、ブドウの“目利き”にも長けていて、「カッペッラーノが買ったブドウ」という言葉が、そのブドウの品質の高さを保証するものと認識されていた。今現在は、バローロを代表するクリュであるガブッティを中心に数ヘクタールの畑を持つのみで、4種類のワインを生産。現当主のアウグストは、畑でのアプローチや醸造哲学は父のイズムを完全に踏襲してはいるが、天才肌だった父テオバルドがワイナリーに遺していった数々の“混沌”を何年もかけ整理しつつ、自身のアイデアを持ち込みワイナリー内のマイナーチェンジを図っている。 |
|
|
|

商品名 |
バローロ・ピエ・ルペストリス 2013 / カッペッラーノ
Barolo Pie Rupestris 2013 / Cappellano |
商品説明 |
産地: イタリア、ピエモンテ Italia Piemonte
品種: ネッビオーロ 赤ワイン
アルコール: 14%
ルペストリスという名のアメリカ系台木に接ぎ木された、樹齢約60年のネッビオーロで造られるバローロ。あえて陳腐な言葉を使いますが、十分すぎるくらいに尊大なワイン。 ヴィナイオータさん |
|
|
|
|
|
|

商品名 |
バローロ・ピエ・フランコ 2013 / カッペッラーノ
Barolo Pie Franco 2013 / Cappellano |
商品番号 |
3583 |
商品説明 |
産地: イタリア、ピエモンテ Italia Piemonte
品種: ネッビオーロ 赤ワイン
アルコール: 14%
フィロキセラによってヨーロッパほぼ全域のブドウ樹が壊滅的な被害を受けて以降、アメリカ系の台木に接ぎ木したブドウ樹を植えることが一般的になっていったわけですが、1980年代半ば、テオバルドは数畝にネッビオーロのクローンの一種であるミケを自根のまま植えます。その当時、周りの人たちからしてみれば正気の沙汰ではない行為だったわけで、誰もが失敗を確信していたのですが、約30年経った今もブドウ樹は健全に育ち、恐ろしく高いテンションのブドウを生らせています…。常識を疑う姿勢を貫くこと、ネッビオーロの純潔を守るということ、バローロというワインを“バローロ自身(のオリジン)”に立ち返らせること、そしてフィロキセラに耐性のある品種を探し求めてアフリカへと渡りそこで熱病に罹り夭逝した祖父ジョヴァンニへのオマージュという意味合いから生まれたこのネッビオーロ(バローロ)の深みたるや…ルペストリスよりも集中力があり、硬く、同時にしなやかで、余韻はどこまでも長く…イタリアを代表するグランヴァンかと。
ヴィナイオータさん |
送料 |
送料について |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|

商品名 |
バルベーラ・ダルバ・ガブッティ 2012 / カッペッラーノ
Barbera d'Alba Gabutti 2012 / Cappellano |
商品番号 |
3580 |
商品説明 |
産地: イタリア、ピエモンテ Italia Piemonte
品種: バルベーラ 赤ワイン
アルコール: 13.5%
トリンケーロのヴィーニャ デル ノーチェのランゲ版といった感じでしょうか。
ヴィナイオータさん |
|
|
|
|
|

商品名 |
ネッビオーロ・ダルバ 2013 / カッペッラーノ
Nebiolo d'Alba 2013 / Cappellano |
商品説明 |
産地: イタリア、ピエモンテ Italia Piemonte
品種: ネッビオーロ 赤ワイン
アルコール: 14%
本来だとNebbioloとBが2つ重なるのですが、地域の伝統に敬意を払い、カッペッラーノは昔の呼び名を採用しています。バローロよりも1年短い樽熟成。 ヴィナイオータさん |
|
|
|
|
|

商品名 |
バローロ・ピエ・フランコ 2012 / カッペッラーノ
Barolo Pie Franco 2012 / Cappellano |
商品説明 |
産地: イタリア、ピエモンテ Italia Piemonte
品種: ネッビオーロ 赤ワイン
アルコール: 14%
フィロキセラによってヨーロッパほぼ全域のブドウ樹が壊滅的な被害を受けて以降、アメリカ系の台木に接ぎ木したブドウ樹を植えることが一般的になっていったわけですが、1980年代半ば、テオバルドは数畝にネッビオーロのクローンの一種であるミケを自根のまま植えます。その当時、周りの人たちからしてみれば正気の沙汰ではない行為だったわけで、誰もが失敗を確信していたのですが、約30年経った今もブドウ樹は健全に育ち、恐ろしく高いテンションのブドウを生らせています…。常識を疑う姿勢を貫くこと、ネッビオーロの純潔を守るということ、バローロというワインを“バローロ自身(のオリジン)”に立ち返らせること、そしてフィロキセラに耐性のある品種を探し求めてアフリカへと渡りそこで熱病に罹り夭逝した祖父ジョヴァンニへのオマージュという意味合いから生まれたこのネッビオーロ(バローロ)の深みたるや…ルペストリスよりも集中力があり、硬く、同時にしなやかで、余韻はどこまでも長く…イタリアを代表するグランヴァンかと。
ヴィナイオータさん |
|
|
|
|